旦那が仕事上スマホ、私がガラケーで、固定電話、パソコン各自なので二台で、だいたい月~1万5千円くらいです。
私もそのうちスマホが使いたいのですが、このままだと通信使用料金が増えてしまうので、スマホ購入の際には固定電話はいらないかなあ…と考えているのですが。
固定電話ってやめると後々大変なこととかあるのでしょうか?
実際に固定電話を辞めた方、やめてみて、何か困ったことはありましたか?
メリットとデメリットがあれば教えてください。
固定電話なしで7年目です。
私の周りはソフトバンクばっかりで通話料がいらないので固定電話はなしにしました。
スマホでも誰でも割という2800円くらいのプランに入ればどの会社宛でも通話料は定額なのでお得です。
いまや、「連絡が一番つきやすい電話番号」を書くことが多いので家電の価値は私はあまり見出せません。
家電がない=信頼が落ちるという価値観はあると以前このお部屋で耳にしたことがありますが今はどうなんでしょうか。
困っていること
一番にあげれることはFAXがつかえないこと。
コンビニに行けば100円くらいで使えますが受信できないのでご迷惑おかけすることもあります。
ただ、それも数年前の話。今はスマホで写メとってメールで送るなんてケースが多いですよね。
次に学校関係。
これは地域差もあるでしょうが、緊急連絡網を作っているうちの地域ではみなさん家電の番号を書かれています。まぁ携帯番号でもいいと思うのですがなんででしょうね。
ただ、これも来年からは電話番号は載せない傾向になりそうです。
必要性全くないです。
信用?
いまどき固定電話ないから信用できないなんて、時代錯誤。
要らない要らない(≧∇≦)
緊急連絡は、娘の学校は、学校からメールが入ってきますし、何かあれば、職場か、私の携帯に電話がかかってきますので、固定電話はいらないです。
携帯は夫婦でガラケーで、ネットはタブレットです。
家でしか使えませんが、不便ではないです。
タブレットでLineをしているので、携帯は、目覚まし、電話ぐらいしか使ってません。
同じ市内なので・・・。小学生が二人居ます。
小学校の親の連絡網については上で皆さん書かれていますが、基本は登録したメアドに一斉メールです。
ただ、具合が悪くなったとかトラブルに巻き込まれたとかの先生からのお電話なども個人票に書いた電話番号にかかってきます。
携帯電話しか書いておらず更に仕事中は電話に出られないという環境の方だと困るかなと思います。
固定電話からの電話は出ないとか、学校の電話番号や先生の携帯の番号を登録していないから出ないという人も稀にですが居ます(ここまで行くとどうかと思いましたが・・・)。
ようは常時連絡が取れれば大丈夫。
ただ、子ども同士遊びの約束をしたり、例えば時間割を忘れたから友達に聞きたいとか、そういう場面にお母さんの携帯電話に電話されても困りますよね。
低学年では学童へ行っていても高学年になると行きたがらないこともあるようですし。
今でも基本、市内の小学校は携帯持ち込み禁止です。もちろん校長裁量によるし、うちの子の学校では共働きのお宅など許可をとって持たせている方もいますが。
子どもが小学校に上がった時に「子どもの連絡手段をどうするか」によるかなと。
今は解約すれば節約になるでしょうし、子どもが小学校に上がった時にキッズケータイもたせたほうが安いというならそれもいいかなと思います。
お子さんいらっしゃらないなら迷わず解約ですが、ただ、お子さんいらっしゃるなら地域には色々な考え方の家庭があることを念頭に置かれておいたほうがいいかもです。
小学生同士が携帯で・・というのをまだ敬遠する親も多いですし(私もそうです)、以前あったのですが買い物に出て子どもの同級生が自転車が故障して困っていた→母親の携帯に電話したけど出てくれない、とか。
親同士面識がないのにいきなり家に遊びに来られても、おやつ出していいのやらとかも迷いますし。。
現在はどうかわかりませんが、東日本大震災の時は、携帯がつながらず公衆電話や固定電話は通話可能でした。
当時、子どもたちは小学生と中学生。
震災の当日は卒業遠足でTDLに2人とも別々に行っていました。
携帯の通話やメールは役に立たず、仕事中の私は、公衆電話からの通話で小中学校と安否連絡が取れました。
その後も翌朝まで交通機関が動かず、一晩中、連絡網を使っての連絡を回しましたが、携帯電話の方には連絡がなかなか取れません。
翌朝無事に帰ってきた子どもの引き取りの連絡もつかない家庭は、先生が自宅を訪ねたそうです。
(学校も避難所になっており、苦労しただろうなぁと)
学校のHPに生徒の安否情報をのせたりと工夫はしていましたが、一斉メールが何とか届くようになっても、一歩通行の情報です。
無事に生徒が帰宅できたかの確認連絡が終わるまでは、大変だったと聞きました。
今は高校生大学生になり、自分の身の安全を守れるようになってきましたが、やはり、災害時の連絡手段として固定電話の必要な時期もあると思います。
当時もスカイプなどで連絡は取れたようですが、お子さんが小さいうちはあった方が安心こともあると思いますよ。
小学校の低学年のうちは連絡網は保護者が責任もって行うでしょうから問題はあまりないかも知れませんが、高学年・中学生以上になると、連絡網を子どもたちでまわす場合もでてきます。
明日の授業のことだったり、うちの子の場合は先生の結婚のお祝いを先生には内緒でクラスでやるなんて企画があり連絡網が回ってきましたよ。
そういう時は子ども同士でないと分かりづらかったりすることがあります。
そういう時に母親の携帯番号だけだと困るかも知れないです。家庭によっては高学年・中学生以降になると母親も結構な時間まで仕事してたり外出してたり。
その場合本人と話が出来なくてちょっと厄介。
たとえ子ども同士で携帯番号を教え合っていてもお互い塾など行ってたり。すると今度はお家の人に伝言を頼まなきゃならずお家の方の携帯にかけ直さなきゃならない。
連絡網がスムーズに回せないことが起きるかも。
こんな心配する私って、時代遅れかなあ。
5年生の子どもがいますが、友達との約束とかで家電使っています。小学校の連絡網も配られていますが、ほとんどの家庭が家電の番号です。
子どもが小さいときは親が連絡するのでいいと思いますが、高学年とかになると自分でやり取りもしますし、家電はあったほうがいいような気がします。
携帯電話に出られなくてもそれまでですし、通話って受信側は費用はかからないですよね。
本人さんは困らないんじゃ・・・と思います。
掛ける側は緊急時はつながるまで何回も掛けますからいつかは受けられるでしょう。
困るのは携帯電話に発信する人。
割高です。
対固定電話とは比べ物になりません。
で、いまかけても大丈夫かしら。とヒヤヒヤしながら掛ける羽目になります。
メリット セールス系の電話がかかってこない。通信費割高ですからね。
もう全員カケホーダイ系のサービスに加入するのが一番かもしれません。
でも、市外局番がないとどこからかかってきたのか全然わからないのでそれはそれで不安かも。
携帯がものすごく魅力的な反面、災害時、先方からの料金など、いろいろなメリットデメリットがあるんですね。自分だけではわかりませんでした。
結論として、災害時のことを考えると、子供が小学生の間は固定電話をキープしようと思いました。
中学生になるころには、物事がまた変化して、携帯も通じるようになっているかもしれないですしね。
皆様、ありがとうございました!(^^)